お城めぐり  (感想)  
1 大阪城  (築城者:豊臣秀吉・徳川秀忠、主要城主:豊臣氏・徳川氏)
 @ 訪門日 H14.12.19 A 天候 晴 B 所在地 大阪府大阪市中央区
 C 感想 新幹線の窓から見た大阪城、一度訪れたいと思っていたので、恋人に会ったような
      感じだった。敷地の広大さ、石垣と堀、巨石、立派な天守閣に、築城者(秀吉)の強大
      な権力を感じた。ただ、天守閣が当時のままであったならとも思ったが、それも無理な
      話で、むしろ、再建に尽力された人々に感謝すべきかと思った。
 D 付随訪門 通天閣、道頓堀、千日前 E 宿泊 アウイーナ大阪 F 夜の大阪食べ歩き
2 江戸城  (築城者:太田道灌・徳川家康、主要城主:徳川氏、最終石高:800万石)
 @ 訪門日(1回目)H14.1.4:晴 (2回目)H14.10.15:晴 A 所在地 東京都千代田区 
 B 感想 広大な敷地(南北3.9km、東西5km)、一度、皇居の周囲を歩いたが、1時間50分
      ぐらいかかった記憶がある。堀に囲まれた広大な森という感じである。その敷地の東
      北側、大手門をくぐり、受付をすると、誰でも見学できる。大手門、石垣どれをとっても
      ものが違うという感じ、天守台跡、本丸、二の丸、三の丸、いずれも木々に囲まれ、芝
      地になっているので,都民の憩いの場ともなっている。また、松の廊下の跡地では、忠
      臣蔵に思いを馳せる。また、庭園が素晴らしい。内外の観光客が多いのもうなずける。
 C 付随訪問 東京タワー、銀座、六本木,東京駅
 駿府城  (築城者:徳川家康、主要城主:徳川氏、最終石高:徳川頼宣:50万石)  
 @ 訪門日(1回目)H14.2.10:晴 (2回目)H14.9.20:小雨 A 所在地 静岡市追手町
 B 感想 家康が築城し、隠居後過ごした城、石垣とそれを巡る堀、隅櫓としてはかなり大きい
      巽櫓、天守閣が再現されたら素晴らしいと思う。
 C 付随訪問 浅間神社(重要文化財、家康が14歳のとき元服式)、久能山東照宮参拝、
         登呂遺跡見学
4 名古屋城  (築城者:徳川家康、最終石高:「徳川氏」61万9000石)
 @ 訪れた日 H14.4.27 A 天候 晴 B 所在地 名古屋市中区本丸
 C 感想 城郭が広く、石垣、堀共に立派、観光ボランティアの丁寧な説明でゆっくり見学でき
   た。大天守、小天守、の威容は、大阪城と並んでスケールの大きさを感じた。惜しむらくは、
  昭和20年の米軍の空襲で大天守・小天守・本丸御殿が焼け落ちてしまったことである。しかし
  西南隅櫓、東南隅櫓、西北隅櫓、表ニの門は、難を免れ、国の重要文化財になっている。
 D 付随訪問 名古屋タワー、名古屋ツインタワー E 宿泊 アイリス愛知
5 大垣城  (築城者:宮川安定、主要城主:戸田氏鉄「10万石」)
 @ 訪れた日 H14.4.28 A 天候 晴 B 所在地 大垣市郭町
 C 感想 朝9:00頃着いた、ごくありふれた、市内の公園についたような感じだった。緑の広
  場、隣は小動物園と遊園地、全体としては、同じ敷地内にこんもりとした木立の中に天守が
  こじんまりと建っていた。前日、名古屋城を見た目には、恰好は良いが、かわいらしいもので
  あった。塀も隅櫓も、前面の堀も、市街地の中の親しみやすい城であった。
 D 付随訪問 松雄芭蕉、奥の細道結びの地。運河船着場。
 岐阜城  (築城者:二階堂行政、主要城主:斉藤氏・織田氏)
 @ 訪れた日 H14.4.28 A 天候 晴 B 所在地 岐阜市金華山
 C 感想 金華山(標高:338m)の山頂に聳える天守閣を望んだときは、どういう思惑で急峻
      な山頂に建てたのかと思った。天守閣の最上階の回廊に立ったとき、その半分はこう
      ことだったのかと思う。その展望が雄大なのである。城下の状況がよく把握できたので
      はないか。信長は、キリシタン宣教師ルイス・フロレスをここで茶の湯でもてなし、ヨー
      ロッパや世界の状況を学んだという。
 D 付随訪問 JR岐阜駅ビル、やながせ、鵜飼船着場、日中友好庭園 E 宿泊 八勝館本館 
NO.1
次のページへ
TOPページ
目次へ