お城めぐり(感想) 2
7 犬山城 (築城者:織田信康  主要城主:織田氏、成瀬氏  最終石高:成瀬氏三万五千石)
 @ 訪れた日 H14.4.29 A 天候 快晴 B 所在地 愛知県犬山市犬山
 C 感想 10年程前、高山旅行の帰りのJR高山本線の車窓から木曽川を挟んで小高い丘の上に
      聳える天守閣を見た時から訪ねたい城の一つであった。駐車場を心配しながら行ったが、
      出来たばかりと思われる広い駐車場があった。本丸広場から見る天守閣は、新緑と花木に
      囲まれ絵にかいたような美しさであった。天守は、当時の木組みが国宝の重みを感じさせ
      た。天守から眺める木曽川・濃尾平野につながる平地の眺めは格別で、荻生徂徠は、中
      国・長江の上流にある城になぞらえて「白帝城」となずけた。また、個人所有(成瀬氏)の
      唯一の城であるが、管理は、犬山市が行っている。
 D 付随訪問 明治村 E その他 一の牧IC⇒名古屋IC⇒東名大井松田⇒自宅
8 浜松城 (築城者:徳川家康  主要城主:徳川氏  最終石高:井上氏6万石)
 @ 訪れた日 H14.6.29 A 天候 曇・雨 B 所在地 静岡県浜松市元城町
 C 感想 徳川の勢力圏にあった城、現在は、静岡県内にあって静岡市と並んで大きな都市にあ
      る城として興味を持って訪れた。お城は、浜松市役所裏の小高い丘の上にあり周囲は、緑
      に囲まれた公園として市民の憩いの場所にもなっていた。三層のこじんまりした天守閣で
      あった。家康が駿府城に移る前の16年間過ごした城で、元亀3年(1586)武田信玄との
      三方ヶ原合戦で大敗し逃げ帰った城としても知られている。石垣は、野づら積みで自然石
      を積み上げたものであった。
 D 付随訪問 器楽博物館(日本の琴・尺八から世界の楽器を展示)E 日帰り(午後:掛川城)
9 掛川城 (築城者:朝比奈氏 主要城主:朝比奈氏、太田氏 最終石高:太田氏5万石)
 @ 訪れた日 H14.6.29 A 天候 雨 B 所在地 静岡県掛川市掛川
 C 感想 掛川は、私の住む小田原が生んだニ宮尊徳(幼名:金次郎)が報徳仕法を伝えた地の
       一つであり、市全体で生涯学習に取り組む都市であると聞いていた。また、城下町と聞
       いていたので、是非訪れたいと思っていた。駐車場に車を止めて、城まで行く街並みは
       銀色瓦と白壁の外壁、白壁の塀と城下町らしさに満ちていた。小丘の上に聳える小さな
       天守は、丘の頂き一杯に建ち、そこから四方に裾野が広がるという感じであった。平成
       6年に市民の寄付で復興されたと聞く。復興には、正保城絵図を元にして、木造で作ら
       れている。城郭内の二の丸御殿、大手三の門は国の重要文化財である。
 D 付随訪問 大日本報徳社(ニ宮尊徳の思想・仕法を伝える総元締団体)
10 長浜城 (築城者:羽柴秀吉 主要城主:羽柴氏 最終石高:内藤氏4万石)
 @ 訪れた日 H14.8.10 A 天候 晴 B 所在地 滋賀県長浜市公園町
 C 感想 豊公園の中に、三層の復興(1982)天守はあった。琵琶湖のほとりに建つ平城で比較
       的大きな形の良い天守閣だった。内部は郷土博物館として、資料が展示されていた。
       また、豊臣秀吉の重臣・石田三成はこの町の出身とのこと。
 D 付随訪問 旧長浜駅舎鉄道資料館(現存する日本最古の駅舎)、長浜鉄道文化館
11 彦根城 (築城者:井伊直継 主要城主:井伊氏 最終石高:井伊氏25万石) 
 @ 訪れた日 H14.8.11 A 天候 晴 B 所在地 滋賀県彦根市金亀町
 C 感想 以前、団体旅行で訪れたことがあるが、今度はじっくり見てみたいとの思いだった。 
       遠景から見た丘の上に木立の間から聳える天守、団体旅行ではできない堀を一周、駐
       車場の位置から、裏口から入場、天守閣広場に通ずる陸橋の手前の木立の中では、映
       画のロケーション中。やはり国宝の建物バックのロケには、それなりの重みがあるはず。
       国宝四城共通の木材の柱、梁、床、階段に往時を偲ぶ。本丸広場では、形の良い天守
       閣、琵琶湖方面、山並みを当時の城主はどのような思いで眺めたのかと思う。
 D 付随見学 彦根城資料館  E その他 琵琶湖畔道路を安土城へ
P2
次のページへ
TOPページ
目次へ