お城めぐり (感想) 3 |
12 安土城 (築城者:織田信長 主要城主:織田氏 最終石高:織田信秀30万石) |
@ 訪れた日 H14.8.11 A 天候 晴 B 所在地 滋賀県蒲生郡安土町 |
C 感想 8月の日差しが、蝉の声で一段と暑く感じられた。私の地元、小田原の石垣山一夜 |
城を訪れたとき、ガイドボランティアから、安土城は城郭しか残っていないが、発掘調査が |
おこなわれつつあるとは聞いていた。標高200mの山頂に天守台跡があり、ちょっと高い |
ところえ足場を移すと樹木の間から琵琶湖が見えた。尾張に生まれ、勢力の伸展に伴い |
清州城、小牧山城、岐阜城と居城を移し、安土城に至っては、当時、日本一とゆう城を構築 |
した。七層の天守は日本で初めての七層建築で、日本に安土城ありとゆうことで、遠く、中 |
国、宣教師をつうじてヨーロッパにも知られていたそうである。 |
天守は、城下町の「平安楽土」を夢見て、経済・政治・宗教の三権力を総合した「文化」の |
シンボルとして設計されたと言われている。一層から四層までの巨大な吹き抜け空間の周 |
りに、経済・政治機能を持つ信長の諸座敷があり、五層は控え室、六層は宇宙をかたどった |
仏教の教えを説く聖域、八層は外部が金箔で覆われ、天皇を迎える部屋と言われている。 |
信長は、城下町の経営に力を入れ、楽市・楽座を開き商業の発展を図ると共に、外国の |
文化にも興味を示し、外国人宣教師のセミナーリヨも開かれ、国際的気風もあったようだ。 |
別の場所にある「安土城天守⇒信長の館」の見学をお勧めする。安土を訪れ、城郭しか残 |
っていなかったが、信長の広大な理想が感じられ、今までで一番感慨深い訪問であった。 |
D 付随訪問 県立安土城考古博物館、安土城天守「信長の館」 E 宿泊 大垣アーバンH |
|
13 清州城 (築城者:織田信長 主要城主:織田氏 最終石高:徳川氏47万石) |
@ 訪れた日 H14.8.12 A 天候 晴 B 所在地 愛知県西春日井郡清州町 |
C 感想 織田信長が若き日に築城したということで興味を持った。平地の中のお城で、川の |
ほとりにあった。元の処より少しずれたところに再建されていた。三層の天守の最上 |
階の造りが柱は朱塗りであるが、安土城の造りに似ているように思った。若き日の |
信長の英姿が瞼に浮かんできた。 |
D その他 一般道で小牧山城へ向かう。 |
|
14 小牧山城 (築城者:織田信長 主要城主:織田氏) |
@ 訪れた日 H14.8.12 天候 晴 B 所在地 愛知県小牧市堀の内 |
C 感想 平地の中のこんもりとした、緑に覆われた小山の頂きに建っていた。個人が再建し、 |
市に移管したと聞く。天守閣風の鉄筋コンクリート造建物で、歴史資料館として公開 |
されていた。地形的に城を築くには、敵の状況を見るにも、城下の民の状況を見る |
のにも、適した場所である。 |
D その他 一牧IC〜岡崎ICを経て「岡崎城」へ |
|
15 岡崎城 (築城者:西郷氏 主要城主:西郷氏、徳川氏 最終石高:本多氏5万石) |
@ 訪れた日 H14.8.12 A 天候 晴 B 所在地 愛知県岡崎市康生町 |
C 感想 徳川家康が生まれた城、幼時、今川の人質となり駿府にいたが、今川義元の死後 |
この城に帰り、織田信長と同盟を組み勢力を伸ばした、いわば、出世のきっかけとなっ |
た城と言うことができる。平地の中の、わずかに丘状となった地形の松林の中にあっ |
た。ニ方が川で、守り易い地形である。徳川幕府300年の礎を築いた、家康の城とし |
て感慨深かった。 |
D 付随訪問 三河武士のやかた家康館、龍城神社 E その他 岡崎ICから帰途に。 |
|
16 小山城 (築城者:今川氏<創築>、武田信玄<再築> 主要城主:今川氏、武田氏) |
@ 訪れた日 H14.9.20 A 天候 曇後雨 B 所在地 静岡県榛原郡吉田町 |
C 感想 駿府城と掛川城の中間に位置する。平野の中の小山の上にあり、周囲は茶畑や |
住宅地が広がった静かな町の中にあった。こんな平和な町にも、戦国の世には勢 |
力争いがあったのかと思うと、今の、平和で豊かな時代も過去に色々な変遷を経て |
来たのだと今更感慨深い。天守閣のみ再建されていたが、形の良い天守である。 |
南へ坂を下る途中には、由緒ある寺があり、下りきった広場では、地元の農産物の |
即売が行われていた。 |
D 付随訪問 吉田町資料館(郷土資料) E その他 午後、駿河城により写真撮影 |
P 3 |