お城めぐり  (感想)  4
17 高島城 (築城者:日根野高吉 主要城主:日根野氏、諏訪氏 最終石高:諏訪氏3万石)
 @ 訪れた日 H14.10.26 A 天候 曇・雨(夕) B 所在地 長野県諏訪市高島
 C 感想 前面及び側面には、堀及び石垣があり東側から堀越しに見る天守閣と城の全体像は
       なかなかなものである。城郭内の広場は各種イベントに使われるとともに、市民の憩
       いの場にもなっていた。
 D 付随訪問 諏訪湖  E その他 りんご畑を見た後「松本市」へ
18 松本城 (築城者:石川数正・康長 主要城主:石川氏、戸田氏 最終石高:戸田氏6万石)
 @ 訪れた日 H14.10.27 A 天候 晴 B 所在地 長野県松本市丸の内
 C 感想 どの角度から見ても美しい姿を見せる城(天守)である。天守・乾小天守・辰巳附櫓・
       月見櫓(いずれも国宝)内部は年月を経た、黒光りする厚い床板、ちょうな削りの柱や
       梁から国宝の重みが伝わってきた。五層六階の大天守からは、紅葉の始まった城祉
       や市内、遠い北アルプスの山並みが望見できた。四囲の堀と石垣、貴重な文化財であ
       り国民の誇れる財産である。
 D 付随訪問 旧開智学校、旧司祭館、日本民族資料館、ナワテ通り、中町通り
19 鹿児島城 (築城者:島津家久 主要城主:島津氏 最終石高:77万石)
 @ 訪れた日 H14.12.22 A 天候 晴 B 所在地 鹿児島県鹿児島市城山町
 C 感想 市内城山町に鶴丸城址として残っている。堀と石塁が残っているが、それを見る限り
       なかなか立派な構えである。場内には、鹿児島県歴史資料センターがある。鶴丸城
       背後の城山は詰めの城とのことだが、城郭関係の遺構は何もなかった。
       しかし、鹿児島市街や、鹿児島湾、桜島の眺めはとても良い場所であった。
 D 付随訪問 知覧武家屋敷、知覧特攻隊資料館 E その他 開門岳、長崎鼻公園 
20 飫肥城 (築城者:伊東祐兵 主要城主:島津氏、伊東氏 最終石高:伊東氏5万1千石)
 @ 訪れた日 H14.12. A 天候 晴  B 所在地 宮崎県日南市飫肥
 C 感想 九州の小京都といわれる飫肥、瓦葺き、白壁の昔ながらの家々が残るきれいな街
       であり、その山手に城郭があった。復元された大手門は、櫓門で内桝形がついていた。
       石段を登りきると、天守台跡であろうか、杉林になっていた。城郭内には、城郭建造物
       風の歴史資料館があり、城内で使われたものが展示されていた。
 D 付随訪問 国際交流センター「小村記念館」、小村寿太郎日露講和条約全権大使生誕地
21 川越城 (築城者:太田道真、道灌  主要城主:太田氏  最終石高:松井氏8万石)
 @ 訪れた日 H15.4.18  A 天候 晴  B 所在地 埼玉県川越市郭町
 C 感想 本丸御殿(昭和42年修築)の玄関部分と移築復元された家老詰め所が残っていた。
       豊臣秀吉の小田原攻めでは、前田利家の軍勢に攻められて落城、徳川家康が江戸
       城に入ると、北の守りの一つとして重要視されたようだ。本丸御殿の内部の板戸、欄
       間、柱には往時の面影が垣間見られた。回廊から見る庭園も目をなごまされた。
 D 付随訪問 川越市立博物館、川越蔵資料館、喜多院(川越大師)、東照宮、富士見櫓、時
          の鐘(今も6・12・15・18時には、時を告げている。川越の街は蔵の町として知
          られるように蔵が街道筋に沢山立ち並んでいる、しかも、その蔵が当時の建築
          で見ごたえのあるものなのだ。また、小江戸と言われるように名所旧跡が多く、
          街並みの風情も懐古的で女性の人気スポットで、リュックを背にした人が街中に
          溢れていた。
22 伏見桃山城 (築城者:豊臣秀吉  主要城主:豊臣氏、徳川氏 )
 @ 訪れた日 H15.5.3  A 天候 晴  B 所在地 京都府京都市伏見区桃山町大蔵
 C 感想  遊園地伏見桃山城キャッスルランドの展示館として近鉄が造ったものである。この
       復興の天守閣はかっての伏見城の城地内ではあるが、位置は少し違った処に建て
       られたそうだ。しかし、城内の展示物の文化的価値はかなり高いそう。と言うのは、
       私が訪問したときは経営難から閉園になっており、現在、施設を京都府へ寄付する
       話が進んでいるということのようだ。しかし、新緑の樹々の間から見る五層の天
       守閣は素晴らしい。信長が建てた安土城においても同じような発想があったのでは
       ないか。そこには大天守と小天守があり、外形が非常に美しく均整が取れてい
       る。天守閣五層目の造りは、信長の権威を受け継ぎ清州城にも似ているのかと思った。
P 4
次のページへ
TOPページ
目次へ