お城めぐり (感想) 5
23 二条城 <世界遺産> (築城者:徳川家康  主要城主:徳川氏)
 @ 訪れた日 H15.5.4  A 天候 晴  B 所在地 京都府京都市中京区ニ条城町
 C 感想 高校の修学旅行で行ったが、二条城の鴬張りの記憶しかない。城に興味を持って
       から訪れた二条城は素晴らしかった。建物とその庭園の美しさは、年間入城者が
       160万人と日本の城のトップと言うことからも頷ける。公開されている二の丸御殿
       (国宝)のそれぞれの間を飾る襖絵、障壁画は狩野派の絵師が描いたもので美術
       的価値が高く、各部屋の欄間と共に国宝若しくは国の重要文化財である。また、広
       大な敷地(8万3千坪)の中には内堀があり、その中に本丸御殿や天守閣跡がある。
       大政奉還等歴史的エピソードにも富んだ貴重な遺産である。
 D 付随訪問 東寺(五重等)、西本願寺、東本願寺、京都御所、金閣寺
 E 宿泊 京都シテイホテル
24 八王子城  (築城者:北条氏照  主要城主:北条氏)
 @ 訪れた日 H15.7.6 A 天候 曇 B 所在地 東京都八王子市元八王子町
 C 感想 私の郷土小田原に城を構えた、北条早雲の三代目氏康のニ男氏照が築城し、北条
      の北の守りの要となっていた城ということで、是非訪れてみたい城であった。
       天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めの時、前田利家の軍勢に攻め落とされ、
      その後、城を復興する事もなく今日まで約400年が過ぎていたが、国の史跡とされ、城
      郭が発掘、再現される他、当時の歴史の研究も進められている。タイルのパネルでの
      懇切な説明で予備知識を得ることが出来た。ハイキングで名の知れた高尾山、陣馬山
      に連なる深沢山(標高460m)の山頂に天守台があり、登り口から急峻な狭い尾根道
      を歩く、頂上に近い平坦な道に出たところで180度の視界が開け、市街地や下の丘を
      眺め、息を整える。さらに登ると杉と楓の大木の奥に神社と神楽殿と見晴台があり、神
      社の横の狭い急坂を登りきった山頂に天守台と小さな祠があった。
       登り口を左に下りて川沿いに旧道を登ったところに、復元された、引き橋と石塁、曲輪
      が発掘・復元されていた。そこの石段を登った処に氏照の居館である御主殿跡があり、
      この辺りはよく発掘・整備され、訪れる際はお薦めポイントである。
25 滝山城  (築城者:大石定重  主要城主:大石氏、北条氏)
 @ 訪れた日 H15.7.6 A 天候 曇 B 所在地 東京都八王子市高月町
 C 感想 八王子城から東方、田園の中のこんもりと木立の茂った丘の上にあった。大石氏
      の後、北条氏の城となったが、武田信玄に攻められ落城寸前までいった経過から、
      地の利の良い八王子城に移ったということである。丘の上の平坦な頂上部に本丸と
      天守台後の碑があった。何故か、過去の攻防や権力の舞台の栄枯・盛衰を感じさせ
      る周囲の木立であった。
26 石垣山一夜城  (築城者:豊臣秀吉  主要城主:豊臣秀吉)
 @ 所在地 神奈川県小田原市早川(太閤一夜城歴史公園)
 A 感想 海抜261mに天守台跡がある。本丸広場からの眺望は抜群である。相模湾、小田
      原市街、国府津丘陵、丹沢山塊と180度の眺めが素晴らしい。二の丸広場は芝生で
      毎年春に大茶会が催される。秀吉が小田原攻めの時、千利休や奥方を呼び寄せて、
      大茶会を催した故事によるものだ。本丸広場の松や楠の大木の梢のささやきの中で
      400年前に、全国統一を夢見た秀吉に思いを馳せる。
       JR早川駅からハイキングで約50分、コースは太閤農道コースと一般道コースがあ
      るが、太閤農道コースのほうがきつい上り坂だ。どちらも時間は同じくらい。自動車な
      ら一般道コースで6から7分、城の下に大駐車場がある。
TOPページ
目次へ
次のページへ