お城めぐり (感想)  6
27 赤穂城 (築城者:浅野長直  主要城主:浅野氏、森氏)
 @ 訪れた日 H15.7.11 A 天候 曇、一時日差し B 所在地 兵庫県赤穂市上仮屋
 C 感想 赤穂は、瀬戸内海に面した都市で、古くは塩田による塩の産地として栄えた。
      江戸時代(1701)には、赤穂城主浅野長矩が江戸城本丸御殿松の廊下で起こした
      刃傷事件から、吉良邸討入(赤穂義士)が強く記憶にあったため、一度訪れたい城で
      あり街であった。平地の中の城で、南に千種川、北側、西側にも川が流れ、更に周囲
      には堀が巡ぐらされ、防衛には氣が配られていた。また城地全体が赤穂城跡公園
      と成っており、市民の憩いの場であり緑地となっていた。復興の隅櫓を右に見ながら
      濠に架かった太鼓橋を渡り、大手門をくぐると、大石良雄宅と大石神社がある。
      参拝後、内堀を渡り本丸門(復興)をくぐると本丸御殿屋形間取りがあった。
      一般住宅で言えば、基礎コンクリートを打った状態で表示されていた。
      御殿に続いた西南の方向に天守台の石垣があり、平地の中の唯一四囲を見渡せる
      場所となっていた。街については、産業と商業と住宅が適度に発達した、穏やかな
      文化都市という印象を持った。
 D 付随訪問 赤穂市立歴史博物館(赤穂城米蔵跡に建てられた、白壁の土蔵風建物)
28 龍野城 (築城者:赤松村秀  主要城主:赤松氏、脇坂氏)
 @ 訪れた日 H15.7.11 A 天候 曇 B 所在地 兵庫県龍野市龍野町
 C 感想 車で、赤穂から龍野に近づくと、小高い、お椀をふせたような小さい山が見えてき
      た。揖保川(いぼがわ)にかかる龍野橋を渡ると、そこは城下町の風情があった。
      「播磨の小京都」と呼ぶにふさわしい閑静な城下町であった。城下町特有の道幅の
      狭い通りの両側は灰色瓦と白壁の家が目立つ。鶏籠山の麓、裁判所の左手に回る
      と、型の良い隅櫓があり、そこに車を止めて、隅櫓やそれに続く城郭の塀を写真に収
      める。さらに、裁判所の右手から大手門をくぐると、左手に本丸御殿と庭園が復元さ
      れていた。標高210mの鶏籠山山頂には、室町時代に城砦が築かれ、石塁が残っ
      っているが、急峻な大手道跡を辿っていかなければならない。
       ここは、また、童謡の里でもあった。「赤とんぼ」で知られる三木露風の故郷であり、
      朝、夕と夜10時に赤とんぼのメロデーが流されている。
 D 付随訪問 龍野市立歴史文化資料館、龍野市立武家屋敷資料館
29 明石城 (築城者:小笠原忠真 主要城主 松平氏)
 @ 訪れた日 H15.7.12 A 天候 曇・雨 B 所在地 兵庫県明石市明石公園
 C 感想 濠を渡り、曲輪状の石垣の間を抜けると、視界がぐっと開けて、そこは広々とした
      芝生と木々が配置された公園になっていた。その正面の丘(赤松山)の上に、東西
      に長く白壁の塀があり、その両端に三層の隅櫓が聳え、なかなか堂々とした構え
      である。城内の敷地は広く、右側から石垣の間を登ると、白壁の裏側は本丸跡
      である。ここも芝生状の公園になっており、休日等には多くの市民が訪れる憩いの
      場である。左手の三層の隅櫓(坤櫓)の北側には、天守台跡があり、石垣が復元
      されていた。天守は、建築予定はあったが、実際には築かれなったようである。
      明石城は、徳川二代将軍秀忠が領主小笠原忠真に築城を命じ、忠真の妻の父で
      ある、姫路城主の本多忠政を築城の相談相手とさせて完成された城とのことである。
      いずれにしても、城内の敷地が広くゆったりとしており、後世に残された貴重な文化
      遺産である。本丸広場の白壁の塀沿いに展望台があり、ここからは、世界最長の
      吊り橋「明石海峡大橋」の威容が見渡せる。
      
目次へ
TOPページへ
次のページへ