城めぐり(感想) 7
30 姫路城 (築城者:豊臣秀吉・池田輝政 主要城主:池田氏・本多氏・酒井氏)
 ・ 見所 大天守・西小天守・乾小天守・東小天守(全て国宝)、渡櫓(15棟)・櫓(27基)・
       門(17棟)[以上の渡櫓・櫓・門は、一部を除き、国宝又は国の重要文化財。
       ・姫路城址の全体が国の特別史跡。
 @ 訪問日 H15.7.12 A 天候 曇 B 所在地 兵庫県姫路市本町 
 C 感想 「舞い降りた白鷺を思わせる城」という言葉のとおり、気品にみちて座しているという
      感じである。世界遺産に登録されていることもうなずける。平地の中に姫山という標高
      46mの丘に城が造られている。近世大名の城の中では最も建造物が多く残る城である。  
      城地も主要部分が、土木構築物の石垣・堀をよく残している。
      まさに日本が誇れる素晴らしい文化遺産である。
       城の周囲を車で一周してみる。城地の中に大手前公園、動物園、美術館、歴史博物
      館、好古園(庭園)があり、市民の憩いの場で、また、文化ゾーンにもなっている。
      天守はどの角度からも威厳に満ちた姿を見せてくれる。
       明治維新、戦闘施設として解体される憂き目にあった城の中で、明治11年陸軍の
      中村重遠大佐が、姫路城、名古屋城の保存を訴え翌年太政官令で保存が決定した
      名城である。天守をはじめとする木造建築、石垣、土塁、堀の大工事は、相当の権力
      と資金力がなければ出来ないことは、容易に想像できる。
       天守は大天守、乾小天守、西小天守、東小天守があり、櫓は27基、門は17棟が残
      り、それらは一部復興部分を除き、国の重要文化財や国宝に指定されている。
       余裕があれば、後日時間を掛けて再度見てみたい施設である。
31 福知山城 (築城者:明智光秀 主要城主:明智氏、朽木氏 ・見所:復興天守) 
 ・ 遺構・現況 石垣、櫓、復興天守、天守脇の深井戸  ・文化財指定 なし
 @ 訪問日 H15.7.12  A 天候 曇  B 所在地  京都府福知山市内記
 C 感想 天正10年6月、京都・本能寺で信長を倒した明智光秀の居城であったという福知
      山城。それは、福知山市内、由良川と土師川の合流点にある横山(福知山)の小
      丘の上にあった。小丘を本丸として、三層四階の天守閣があり、内部は歴史資料館と
      して資料が展示公開されている。
       樹木越しに見上げる、丘の上の天守閣は、桜や新緑の時期に訪れるのも良いので
      はないかと思う。
32 躑躅ヶ崎城 (築城者:武田信虎 主要城主:武田氏 遺構・現況:土塁、堀、天守台
  ・文化財指定区分:館跡(国史跡)
 @ 訪問日 H15.10.22  A 天候 雨  B 所在地 甲府市古府中
 C 感想 「つつじがさき」と読む、躑躅ヶ先館とも言われている。信玄の父「信虎」が開設
      し、信玄、勝頼が拠点としたが、勝頼の時代に韮崎に新府城を築き移っている。
       城というよりは、武将の館に堀や土塁をめぐらせて守りを固めた拠点という感じで
      ある。こんもりとした小高い木立の中に武田神社があり、そこに館があったとされて
      いる。ここを本拠として、甲斐の国を統一したのである。ここの館の主は、信虎と、そ
      の息子信玄、孫の勝頼と移ったが、信玄の死から8年、勝頼が躑躅ヶ先館を破壊し
      新府城へ移ったが、翌年、織田軍に攻められ武田は滅亡した。ここ躑躅ヶ先館は、
      堀と土塁を残すのみとなり、廃墟同然となっていたが、大正8年、信玄を祀る武田
      神社が建てられ、人々の崇敬を集めているということである。
33 甲府城 (築城者:浅野長政、幸長 主要城主:浅野氏、徳川氏城代 遺構・現況 城址
  、石塁、堀  文化財指定:城跡(県)史跡
 @ 訪問日 H15.10.22 A 天候 雨 B 所在地 甲府市丸の内
 C 感想 別名を舞鶴城、或は府中城といわれる。JR中央本線の甲府駅のすぐ南にある。
      車で訪れたが、市街地の道路の脇である。現在は舞鶴公園となっており、南側に
      堀があるがあとは石垣が残ると共に現在も修復されつつある。武田信虎が築いた
      躑躅ヶ先城は、ここから北へ2kmのところにある。甲府城は徳川家康が築城を計
      画し浅野長政、幸長父子が完成させた。天守にあたる本丸には本丸櫓があったが
      享保12年(1727)に火災で主な建物を焼失し、その後再建されろことはなかった。
      現在残っている天守台石塁はひときは高く、甲府盆地を一望でき当時を偲ばせる。
TOPページへ
目次へ
次のページへ