お城めぐり 8 | |||||||
34 岩槻城 (築城者:大田道灌、道真 主要城主:大田氏、北条氏、大岡氏) | |||||||
・遺構・現況:大手門、裏門、城郭、公園 ・文化財指定:県指定 | |||||||
@訪問日 H15.11.24 A天候 曇 B所在地 埼玉県岩槻市大田 | |||||||
C感想 人形のまち「岩槻」として、子供の頃から知っていた。1457年、大田道灌によ | |||||||
り築かれて、川越城と共に、北の守りの砦であった。1522年には、北条氏綱に | |||||||
攻め落とされ、北条氏の支配下に入ったが、1590年秀吉の小田原攻めのとき、 | |||||||
岩槻城は、浅野長政、本多忠勝に攻められ落城した。徳川時代に入ると、岩槻 | |||||||
を通る岩槻街道が日光御成街道として将軍の日光参拝の通行路として使われて | |||||||
いた。城址は、岩槻公園の中にあり、市民の憩いの場になっていた。城跡として | |||||||
偲ばれるものは、堀と土塁、建物では、黒門(大手門復元)と裏門ぐらいで、 | |||||||
少し離れたところに「時の鐘」(鐘楼:寛文11年、ときの城主阿部伊予守正 | |||||||
春により作られた。)と当時の藩校「遷喬館」が城下町の面影を偲ばせている。 | |||||||
D付随訪問 人形歴史館(岩槻市)、氷川神社(さいたま市:旧大宮市) | |||||||
35 千葉城 (別名:亥鼻城、 築城者:千葉常重、 主要城主:千葉氏) | |||||||
・遺構・現況:堀跡 ・文化財指定:なし | |||||||
@訪問日 H16.1.9 A天候 快晴 B所在地 千葉市中央区亥鼻 | |||||||
C感想 亥鼻公園内に近世天守様式の博物館として威風堂々とした構えで建っていた。 | |||||||
下総の豪族千葉氏、大治元年(1126)千葉常重のとき千葉城を築いてここを本拠 | |||||||
とした。千葉氏は石橋山の戦いに敗れ、安房に逃れていた源頼朝を助け、鎌倉 | |||||||
幕府の創立に功があったため、下総国守護に任じられ更に勢力を伸ばしていった。 | |||||||
文明16年(1484)千葉輔胤のとき佐倉鹿島山に新しく城を築いて移り、廃城 | |||||||
になった。この城は、亥鼻台という平地の中の30m位の高台に建っている。近くの | |||||||
千葉県庁舎の展望台ロビーから見下ろすと、亥鼻公園とその一角にある天守閣 | |||||||
の状況がよくわかる。三方が崖状の高台で、立地条件としては非常によい。 | |||||||
廃城の年代が古いため城郭は殆ど残らず、現在、城地が亥鼻公園となっている。 | |||||||
D付随訪問 千葉県庁本庁舎[19階展望ロビーは、360度開ける眺望は最高。東京湾 | |||||||
千葉港、アクアマリン、天気が良かったので富士山も見れた。更に九十九里、関東 | |||||||
平野、眼下には亥鼻公園(千葉城)も見える。] | |||||||
36 佐倉城 (別名:鹿島城、 築城者:土井利勝、 主要城主 土井氏、堀田氏) | |||||||
・遺構・現況:土塁、堀 ・文化財指定:なし | |||||||
@訪問日 H16.1.9 A天候 快晴 B所在地 千葉県佐倉市城内町 | |||||||
C感想 田園の中に木立の繁る丘陵が見えてきた、そこが佐倉城跡のある丘陵地だった。 | |||||||
なだらかな坂道を登っていくこと15分、空堀に架かる橋が見えてきた。その先は広い | |||||||
草地になっており、多くの家族連れやカップルで賑わっていた。木立の下に掲げられ | |||||||
た1枚の案内板に目を通すとこの場所が本丸跡であることが分かった。 | |||||||
今では城跡らしき遺構は一切確認できなかったが、本丸跡正面に立つ石碑が唯一 | |||||||
佐倉城址であることを偲ばせた。 | |||||||
D付随訪問 国立歴史博物館(佐倉城址の敷地内あり、日本の石器時代から現代まで | |||||||
考古学的によく整理して資料が陳列されており、一日かけて見る価値がある。) | |||||||
37 郡上八幡城 (別名:積翠城、築城者:遠藤盛政、主要城主:遠藤氏、青山氏) | |||||||
・地形分類:平山城 ・遺構現況:石塁、堀、模擬天守 ・文化財指定:県史跡 | |||||||
@訪問日 H16.5.23 A天候 晴 B所在地 岐阜県郡上八幡町 | |||||||
C感想 車で小田原を5:30に出発、東名・名神・東海北陸道を経て10:20に郡上八幡 | |||||||
に到着。周囲を新緑の山々に囲まれた盆地の中を小京都と呼ばれる町並みが、 | |||||||
長良川とこれに合流する吉田川が流れる、まさに、緑と水の豊かな昔を偲ばせる | |||||||
町であった。その盆地の中の八幡山(街並みから129mの高さ)の山頂に、天守 | |||||||
が聳えていた。春の新緑、緑深い夏、紅葉の秋、冬の雪と四季の顔を見せてくれ | |||||||
八幡城であることを資料写真が教えてくれる。山頂からの街や長良川の眺望も又 | |||||||
格別である。正面左下から、見上げる天守閣は、写真のアングルとしてはなかな | |||||||
良い。青山城主の時に山上天守曲輪に天守台をつくったが、天守閣は建てられ なかった。 |
|||||||
現在、山上にあるものは模擬天守閣と隅櫓で、昭和8年に建てられた木造建築 で天守閣は、大垣城を模したものという。4層5階建で、木造再建城としては、 |
|||||||
日本最古である。鉄筋造の天守閣が多い中、木造建築ということで親近さを覚える | |||||||
天守閣内部は、郡上八幡城所蔵品が展示されている。 | |||||||