お城めぐり 9
38 大野城(別名:亀山城 築城者:金森長近 主要城主:土井氏)
  ・地形分類:平山城 ・遺構・現況:本丸、復興天守  ・文化財指定:城跡〜県指定
 @訪問日 H16.5.23  A天候 晴  B所在地 福井県大野市城町
 C感想 午前中に岐阜の山間の緑濃い郡上八幡城を出て、東海北陸自動車道を約16
     km北上、白鳥ICから美濃街道へ入り、九頭竜ダム(九頭竜湖、九頭竜峡)の山
     間の道を抜け、水田地帯に出た。そこが大野市であった。その平野の中に緑濃い
     丘があり、そこに大野城があった。越前の小京都と呼ばれ街は城から東側に、京
     都を模してか、道が何番通りで表してある。メインは六間通り、七間通りがある。
      城の登城口に、大手門風の門があり、そこから登る丘全体が亀山公園となって
     おり、市民の憩いの場にもなっていた。登城口から天守閣までは15分くらいか。
     木々の間の坂道を登りきった、頂上部に昭和43年復興の二層二階の大天守と
     二層二階の天狗書院(小天守)が姿を現す。そこからは、大野の市街が一望で
     きる。野面積の石垣の上に建つ天守閣は、昭和43年、旧氏族の萩原貞氏の寄
     付により往時を推定して鉄筋コンクリートで再建されたとのことである。
      天守閣内部は、金森氏(初代城主)、土井氏(延宝から慶応)の遺品が展示さ
     れた資料館となっている。
      主な展示品は、天守閣1階:大野城鬼瓦、木砲、欄間等 天守閣2階:画像、
     具足、軍扇、馬具、什器、籠、街道屏風図、首感状等である。
      また、大野城主(幕末の土井利忠)は財政難から、藩政改革を実施、絹織物、
     酒造、漆業などの産業を振興させると共に藩営の「大野屋」を経営した。
      更には、洋式帆船「大野丸」を建造し、蝦夷地の開拓を始めるなどの経営面
     で藩の財政を救ったようである。現在の大野屋のルーツをあらためて知り、財政
     改革が叫ばれる作今、昔も同様の苦労があったのだと思うと感慨深いもの
     があった。
39 一乗谷城(築城年代:文明三年<1471> 築城者:朝倉敏景 主要城主:朝倉氏
      地形種類:平山城 遺構現況:土塁、堀、城門、復元屋形 文化財指定:城戸
     跡・城跡・館跡・南陽寺跡・庭園・湯殿跡庭園・諏訪館跡庭園(国)特別史跡、
     (国)名勝 見所:館跡、郭跡、庭園他
 @訪問日 H16.5.23  A天候 晴  B所在地 福井県福井市城戸ノ内町
 B感想 福井市の東南約10kmの一乗谷にある。山城、居館、武家屋敷、町屋、寺院
     等の遺構が一群となって、よく保存・整備されていると感じた。日本の中世史上
     の重要な遺跡で昭和46年7月29日に、国の特別史跡に指定されている。
      遺跡は、一乗谷川沿いに点在し、守り易く、攻められにくい地形をよく利用して
     いる。戦国時代に越前国守であった朝倉氏五代の本拠地で文明3(1471)から
     天正元(1573)までの約100年間越前の施政の中心として栄えた。
      遺跡の中核として朝倉氏居館跡が一乗谷川右岸にある。館の三方は幅3m程
     の堀に囲まれ、裏手は山が迫っている。正面に唐門があり、内部は館跡の礎石
     が往時の館を偲ばせる。裏手の丘には、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園と続き、優
     雅な生活を想像させられる。さらに、山道を辿れば、一乗城山(標高473m)には
     三の丸、二の丸、本丸等の城跡があり、往復約2時間のハイキングコースになっ
     ている。また、一乗谷川左岸には、復元された街並み(武家屋敷や平面整備さ
     れた町屋敷<商家・武具製造所>)があり、復元・整備への熱意が感じられる。
      南北朝の争乱、加賀一向一揆、との抗争、織田信長との対決等朝倉氏の百
     年の栄枯盛衰に思いをはせた見学であった。
TOPページへ
目次へ