お城めぐり 10
40 福井城(別名 福居城) 築城年代:慶長6年(1601) 築城者:結城秀康      
       主要城主:結城氏、松平氏 地形種類:平城 遺構現況:本丸石塁、堀 
       文化財指定:なし 見所:天守台、石塁、堀
  @訪問日 H16.5.24 A天候 晴 B所在地 福井県福井市大手
  C感想 福井県の県庁に福井城跡があるということで向かう。周囲の濠は満々と水 
      をたたえ中に県庁の庁舎があった。濠の石垣は見事に築かれている。石
      積みは「切込接ぎ」という手法で、角がきちっと切られた石で積まれている。県
      庁裏手の天守台に登ってみると、こちらも見事な石積みである。城の周囲が全部きち
      っとした石積みなのだ。城郭自体はそれほど大きく(300m四方ぐらい)ない
      が、計画的に建造されたことが想像できる。だが、建物は何も残っていない。
       1948(昭和23)年6月の福井大地震により、天守台の一部の石垣が傾いたり、陥没
      したりしていて、震災の激しさを目の当たりにした。
       福井城は1600(慶長5)年、関が原の戦いの後、結城秀康(徳川家康の次男)
      を城主に、越前68万石の大名となった。その秀康が1601年から約6年の歳月をかけ
      て城の建設と城下町の大改造を行なったものが今日の福井城の基礎になったよ
      ようである。かって、本丸には、高さ28m(天守台を含めると37m)の壮大な天
      守が偉容を誇っていたが、1669(寛文9)年の大火で焼失した後、再建される
      ことはなかった。
41 丸岡城(別名 霞ヶ城) 築城年代:天正4年(1576) 
       地形:平城 主要城主:柴田氏、有馬氏 最終石高:5万石
       遺構・現況:本丸、天守閣 文化財指定:天守閣(国重要文化財)
       築城者:柴田勝豊 築城様式:近世大名の居城
 @訪問日 H16.5.24  A天候 晴  B所在地 福井県坂井郡丸岡町
 C感想 丸岡城は平野の中の小丘の上にあった。周囲は町の観光の拠点として、広い 
     駐車場、町営歴史民族博物館、霞ヶ城公園、と良く整備されている。
      このしろは、1934(昭和9)年に戦国期の貴重な遺構として国宝に指定され
     たが1948(昭和23)年6月の福井大地震で倒壊した。その後、できる限りの
     古材を活用して、1955(昭和30)年に再建され、国の重要文化財に指定されている。
      天守の屋根瓦は、福井市の足羽山や一乗谷付近で採石された石で葺かれて
     いる。青みを帯びた石は、雨に濡れると一層その色合いを深めて美しいという。
      石瓦は約6000枚、重さ120トンということで、福井大地震では、大部分が割れ
     崩落したが、手作りで再製されたという。
      約6mの石垣の上に建つ天守は倒壊前の城を忠実に再建されているので、
     昔の城そのままの風情である。内部へ入ると、2階、3階へと続く階段は急で、装着されてい
     る「ロープ」をつかまりながらの昇り降りになる。天守3階の回り縁からは、丸岡の
     家並みと田畑の広がる福井平野が一望でき、遠く白山に連なる山々や丘陵が
     見渡せる。また、城の周囲には400本の桜が植えられ、桜の名勝にもなって
     いる。
42 金沢城(別名 尾山城) 築城年代:1583(天正11年)から
       地形:平山城 主要城主:前田氏 最終石高:前田氏百二万石
       遺構・現況:石塁、堀、櫓、城門 文化財指定区分:石川門・表門・太鼓塀・
              表門南方太鼓櫓・櫓付属左方太鼓櫓・三十間長屋(国)重要
              文化財 築城者:前田利家・利長 築城様式:近世大名の居城
 @訪問日 H16.5.24  A天候 晴  B所在地 石川県金沢市丸の内
 C感想 金沢は「加賀百万石」の城下町で、前田家十四代の栄華を伝えている街 
     である。1583(天正11)年の前田利家入場から1869(明治2)年の版籍奉還ま
     での286年間、前田家の居城であった。犀川浅野川に挟まれた金沢市の中心
     部に位置する小立野台地(標高50〜80m)の突端に建っている。
      石川門から入る、広い城地である。東西680m、南北670m、総面積は30
     万平方u。現在、石垣、門跡、堀などが残るが、建築物として残る、石川門、三
     十間長屋は国の重要文化財として歴史の重みある姿を今に伝えている。
      なお、1998(平成10)年に菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓の復元工事が、
     厳密な歴史考証のもとに行なわれ、2001(平成13)年に完成した。
      総工費は46億円と、明治以降の城郭建築としては、日本最大規模といわ
     れ、その偉容を目の当たりにすることができる。
目次へ
TOPページへ