小峰御鐘ノ台大堀切は最も慰霊塔側にある東堀、現在道路となっている中堀、そしてそ の西側にある西堀の三本の堀切全体の名称です。この堀切は本丸へと続く八幡山丘陵の 尾根を分断し、敵の攻撃を防御するために北条時代末期に構築されたもので、小田原城 の西側を防御する最も重要な場所であったと考えられます。東堀は幅が約20〜30メ ートル、深さは土塁の頂上から約12メートルあり、堀の法面は50度という急な勾配 で、空堀としては全国的にも最大規模のものといえます。発掘調査によれば、堀には障 子堀や土橋状の堀り残し部分のほか、横矢折れといわれるクランク部分などの施設が設 けられていることが確認されました。こうした堀の構造は北条氏によって好んで用いら れた戦国時代の城郭遺構の特色をよく表しています。 所在地:小田原市城山3丁目30
小峰御鐘ノ台大堀切