この鐘は現在、朝夕6時につかれ、時を知らせています。時を知らせる「時の鐘」は、 長い間、昼夜の隔てなくつかれていました。江戸時代の貞享3年(1686)の「貞享 3年御引渡記録」の中に「小田原町の時の鐘は昼夜ついている。鐘つきの給金は一年金 六両で、この内金三両は町方から、三両は町奉行所から遣わしている。」という記事が あり、300年以上前からつかれていることになります。この鐘は、初め浜手御門(現 在地より約150m南)のところにあったものを、明治29年(1896)裁判所の東 北隅に移され、さらに大正年間に現在の場所に移されました。昭和17年(1942) には、太平洋戦争の激化により、軍需資材が欠乏したため、政府は金属類の供出命令を 出し、鐘は応召されました。(「時鐘応召」と呼ばれました。) その後、時報は鐘に代わってサイレンやチャイムになりましたが、城下町に似つかわし くないということで、昭和28年(1953)小田原寺院団によって新しい鐘が作られ ました。これが現在の鐘です。またこの場所にはかつて大手門がありました。 所在地:小田原市本町1丁目5-24
小田原城鐘楼