小田原城銅門
TOPページへ
目次へ
天守閣に通じる登場ルート上に設けられた二の丸の表門。扉の飾り金具に銅を使用して
いたことからその呼び名がつきました。銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、
江戸時代のほぼ全期間を通して聳えていましたが、明治5年に解体されてしまいました 。
現在の銅門は、昭和58年から行われた発掘調査や古写真、絵図等を参考に、平成9 年
に復元されたものです。銅門の形式は、石垣による枡形、内仕切門、櫓門、を組み合 わ
せた枡形門と呼ばれる形式で、本来の工法で復元されています。
開門時間
午前8時から午後9時