川越城(本丸御殿)

TOPページへ
目次へ

川越城は、関東管領の扇谷上杉持朝が関東を支配する拠点として、長禄元年(1457年)太田道真・
道灌に築城させた平城である。城域は、現在の初雁公園から川越高校付近へかけての一帯にわ
たっていたものと思われ、今でも少し注意をすれば土塁や堀の跡を見いだすことができ、県指定史跡
となっている。この城は、上杉氏が六代八十一年間、次いで北条氏四代五十四年間の居城となり、
戦国争乱の拠点となったが、徳川家康関東入国後は、譜代・親藩大名の居城となった。城域は、近世
になってからも逐次拡張されたが、寛永十五年(1638年)松平伊豆守信綱が領主となってからは急速
に城郭が増築され、江戸防備の要としての役割を果たす城となった。江戸時代における城主は、酒井・
堀田・松平・柳沢・秋元・松平の諸侯で太田氏の築城以来四百二十余年を経た明治四年(1871年)
ついに廃城となり、建物の大部分は解体撤去された。現在ある建物は、寛永元年(1848年)、時の城主
松平大和守斉典が造営したもので、大唐破風造りの玄関、大広間そして櫛形塀のみを残すだけである
が、川越藩が十七万石を有した時の建物の主要部分で、県内唯一の城郭建築の遺構として重要なも
のである。