北条早雲公は、戦国時代に相模、武蔵、上総、下総、下野の関八州のほか、伊豆、駿河
に勢力を伸ばした小田原北条氏五代の祖です。「北条記」によれば、明応4年(149
5)
伊豆韮山から箱根を越えて小田原に進出した時、牛の角にたいまつを結んで大軍の
夜襲
に見せかけた、いわゆる「火牛の計」の戦法を用いて大森氏を討ち破ったといわれ てい
ます。その後小田原は、96年間にわたり北条氏の城下町として繁栄し、東国一の
都市に
発展しました。終生伊勢姓を名のっていた早雲公の出身地は、京都、あるいは備
中、ある
いは伊勢ともいわれています。一時、室町幕府に随身していましたが、のち駿 河へ下って
今川氏に身を寄せ、そこで卓抜な才知と果敢な行動力で頭角をあらわし、や がて伊豆、
相模の二国を支配する大名になりました。そして民政にもよく配慮をしなが ら、周到な計画
性をもって国造り、町造りをすすめたといわれています。小田原城には 嫡男の氏綱公を住ま
わせ、自身は伊豆にあって背後の守りをかためていましたが、永正 16年(1519)8月15日、
88歳の天寿を全うして韮山に没しました。戦国武将 としてはめずらしい長寿でありました。
また北条姓は二代氏綱公から用いられました。 早雲公は、東国の戦国時代の幕を切って落
とした一代の風雲児と評され、一般には乱世 を生き抜いた猛々しい武将という印象を与えて
います。しかし、伝来の北条家の家訓「 早雲寺殿二十一ヶ条」において、早雲公は、身を慎み、
礼を重んじ、質素倹約を旨とす べきことを説き、学問、歌道に親しむことを奨励しています。
実際は聡明な教養人であ り、また公私にわたる日常生活においても、常に細心の注意を怠
らなかった老練な苦労 人でもありました。菩提寺金湯山早雲寺は箱根湯本にあり、当初は
早雲公、氏綱公の二 代をまつっていましたが、その後、氏康公、氏政公、氏直公をも加え、
北条五代の霊を 合祀しています。