大 阪 城
本丸より天守閣を望む
現在の天守閣は豊臣時代天守閣図を
モデルに昭和六年(1931年)に大坂市民
多数の浄財で再建されたものである。
姫門跡付近より天守閣を望む
現在の天守閣が建つ場所は三代将軍
徳川家光の時代に築かれた場所と同じ
くする。
大手一の門と渡櫓
大手門は桝形空間を石垣で囲み
その石塁上に多門櫓を構えた。
この石垣には加藤忠広が運んだ
三十畳敷きの見付石がある。
桜門より本丸へ
桜門には虎石(左)と龍石(右)があり
門をくぐると蛸石の巨石が入る者を圧倒
する。
大手口より千貫櫓(左)と
大手一の門渡櫓(右)を望む
千貫櫓は大手口に進攻した敵を
側面から攻撃することを目的とした。
大手口より外堀を望む
城内の侵入者に対し側面攻撃が
できるよう石垣を屈曲させている。