小田原城

目次へ

登城口より天守閣を望む

本丸御殿跡付近より天守閣を望む

本丸より天守閣を望む

常盤木門入り口

銅門入り口

二の丸隅櫓と隅櫓橋

明応四年(1495)北条早雲は小田原城を
本拠としてその勢力を関東に伸ばした。
早雲の後、氏綱、氏康、氏政、氏直と五代
に渡って関東に君臨した。

北条時代の石高は二百五十万石で
多くの家臣、被官の大名を有し、その
支城は100以上にも及んだ。

元禄時代の本丸には天守閣の他に
将軍家宿泊専用の立派な本丸御殿
があった。その広さは畳数だけでも
六百七十畳程あった。

小田原城本丸の正門で最も大きく
堅固に造られていた。常盤木とは
常緑樹の意味で、門のそばにあった
松になぞらえてこの名がつけられた。

天守閣に通じる登城ルート上に設けられた
二の丸の表門。扉の飾り金具に銅を使用
していたことからその呼び名がついた。

二の丸隅櫓は御殿があった二の丸主部
の南東に位置し、三の丸にあった大手門
の真後ろを見渡せる。

小田原城マップ