織田信長
T (織田信長の肖像画) | ||||||
この肖像画は、当時の宣教師が描いたもので、天童の織田家に伝えられてきた | ||||||
ものです。ご存知のとおり、西洋の画法は、陰影画法で、光と影により、立体感を | ||||||
出しながら描くもので、その点写真と全く同様に仕上がります。この肖像画も全く | ||||||
リアルに仕上がっています。洋画の心得のある宣教師が描いたものと考えられま | ||||||
す。西洋の情報を宣教師から得ていた信長なればこそ、西洋の著名な人物の肖 | ||||||
像画を見て、自分の肖像画を描かせたのではないかとも想像されます。 | ||||||
現在、天童市の三宝寺の霊屋に掲額され、歴代天童織田藩の藩主の位牌ととも | ||||||
に供養法要が続けられているそうです。 | ||||||
信長が本能寺で非業の最期をとげ、長男信忠も死亡し、次男の信雄が織田家 | ||||||
を継いた。以後、信昌、信久、信就、信石、信富、信邦、信美(10代)と続いたが | ||||||
信美の時、2万石の領地は陸奥国信夫郡(福島県)、出羽国置賜郡及び村山郡 | ||||||
(山形県)に分けられていたが、信夫郡の領地を村山郡内に替地された。その | ||||||
ため、館や藩役所を天童に移したので天童織田藩が成立した。 |