名古屋城

目次へ
名古屋城マップ

本丸より大天守(右)と小天守(左)を望む

関ヶ原合戦の後、徳川家康は江戸幕府
東海道の要所として、また大坂方の備え
として築城した。その後、明治維新を迎える
まで徳川尾張家の居城として栄えた。

榎多門(正門)

旧江戸城内の蓮池御門から移築された
榎多門は、第二次大戦での焼失により
昭和三十四年、天守閣と共に再建された。

清州櫓(西北隅櫓)

外部北面、西面に千鳥破風を設け落狭間
を備える。国の重要文化財であり使用する
建材は清州城の古材を多く用いる。

本丸坤櫓(西南櫓)

西南に軍事用石落としを設け、屋根は
二層内部は三階の櫓。国の重要文化財
である。

本丸巽櫓(東南櫓)

国の重要文化財であり、創建当時の姿を
伝え鬼瓦などに葵の紋が見られる。

本丸東門桝形の清正石

天守閣石塁構築に動員された加藤清正
が自ら音頭を取り運び込んだ石である。