彦根城(国宝)
本丸より天守閣を望む
国宝四城のうちの一つ井伊家の
居城であり、高さ五十メートルの
金亀山に築かれた。
太鼓門櫓付近より天守閣を望む
築城は慶長八年、豪華絢爛の天守
には付櫓と多門櫓のある、いわゆる
複合式天守である。
着見台より天守閣を望む
彦根城は北は松原内湖、西は琵琶湖、
東は中山道と北国街道が交わる水陸
交通、戦略上の重要拠点であった。
天守閣内部
大坂豊臣氏に備えての急な城造りであった
ため天守閣は廃城となった大津城を解体し
その用材を組み立てたとされる。
天秤櫓と廊下橋
城門の両側、二層の櫓が多門櫓で結
ばれ、その均衡の取れた形から天秤櫓
の名が付いた。
内濠と大手門橋
大手口は京都方面の正面にあたる。
石垣は鉢巻石垣という手法が用いられ、
上段下段を石垣、中段を土塁とする。